2009/05/01

連休は、発送もお休みをいただきます。

5月3日からの連休は、通販サイトからご注文いただいた商品の発送も、お休みをいただきます。
休みの日程は、下のカレンダー、着色部分です。

Blog_import_4f1d5eabd0247

ハウスセット、ハウスビニール、POフィルムは、これからのご注文分はすべて連休明けの発送です。
ビニール、POフィルムは加工に一週間近くかかりますので、着色部分を除き6日程度かかります。
それ以外の商品でも、2日のご注文分は連休明けになる場合がでると思います。
申し訳ありませんが、お許しください。

連休中にハウスを建てている方で、
「部品が足りない」
「部品の使い方がわからない」
という場合は、説明書に書いてある方法でご連絡ください。
(遠くに出かけてしまっている時は部品を送ることができないのですが・・・)こちらから連絡差し上げます。
電話は通じませんのでご了承ください。
メールお問い合わせへの返信も、休み明けになります。

2009/04/23

引戸ハウスに防虫ネットを張った「新防虫ネットハウス」です。

引戸ハウスに0.8ミリ目の防虫ネットを全面張りして、新しい防虫ネットハウスをつくりました。

Blog_import_4f1d5ea78d410_2


なかなか、いいと思います。

『露地のまま野菜を作りたい』
『でも、鳥や虫にボロボロにされてしまうのが困る』
という話をよく耳にしますが、そんな場合に最適なのが防虫ネットです。
トンネルではなく、作業場全体を覆ってしまうことで、快適な作業が可能です。


Blog_import_4f1d5ea8556a5

それにしても、中にいても風が吹き抜けて、とてもいい気持ちです。

一昨日の雨の日は、中もやはり、雨でした。

「ハウスの中にいる」と思っているせいか、何か不思議な感じです。


Blog_import_4f1d5ea91fb38

右上の小さな写真、矢印の位置あたりは、引戸の関係でどうしても隙間ができます。
引戸に張るネットを大きめに切って、隙間を埋めるようにすると大分良いと思います。


Blog_import_4f1d5ea96be4c


Blog_import_4f1d5eaa0bb8e


夏の夕涼みにはもってこいだなぁ、などと、いろいろなことを考えます。

2009/04/15

引戸ハウスに防虫ネットを張ったものを準備中です。

引戸ハウスに防虫ネットを全面張りするやり方は、すでに何人かの皆さんにご利用いただいていますが、
いま、その見本棟を作っています。

Blog_import_4f1d5ea47efdd

ビニールと同じように腰巻部分をつけて、このあと天井をかぶせます。

「防虫ネットハウス」というセットは、これまでも掲載してきていますが、このハウスは出入口がファスナー形式で扉がありません。
また、ダブルビニペット、アーチビニペットなどを使用し、サイド面、妻面、天井を、すべて独立したネットで張るようにしてあります。
POフィルムの張り方と同様です。

しっかりと、きれいに張れて仕上がりもいいですが、骨組みをつくる際には多少の難しさがあります。
そこで、引戸ハウスに若干の(ダブルでない)ビニペット資材を加えて、価格を抑えながら扉も備えた「防虫ネットハウス」をつくることにしました。

Blog_import_4f1d5ea574a47

ハウスは真四角には仕上がりませんので、ネットを張ると、上の写真のように四隅あたりに多少のしわ、ひずみが出ます。
作り手としては、隅の方ばかりに目が行きがちですが、ハウス全体としてみれば、さほど気になるものではありません。

ハウス全体としての機能、引戸の装備、さらに価格を抑える、ということを考えながらの組み合わせです。
近いうちに、引戸ハウスをベースとしての「防虫ネットハウス」として、サイトで正式に掲載してご注文いただけるようにしたいと考えています。

2009/04/07

宮崎県から技術の結晶のようなハウスです。

宮崎県から、すばらしい写真を送っていただきました。

Blog_import_4f1d5ea095077

一旦、引戸ハウスを建てたあと、いろいろな資材を組み合わせて高さを60センチ高くし、全面にPOフィルムを張ったハウスです。

バナナ、パパイヤなど、背の高いものに合わせて、ハウス内を高くされたようです。
およそ3mほどの高さがあると思います。

Blog_import_4f1d5ea12d362

暖房、頭上散水を自動でコントロールし、さらにパソコンと4台の無線カメラで、離れた場所からハウス内外の様子が確認できるようになっているとのことです。
試験場の施設さながらの、まさに、驚きのハウスです。

自動制御機械の設計の仕事をされていた、とのことで、なるほど納得です。
いま、巻上換気を自動で管理する装置を自作中なのだそうですが、さらに進化しそうな気配です。


Blog_import_4f1d5ea1cc436

背の低い方のハウスは、引戸ハウスに防虫ネットを全面張りし、さらに雨除けのPOフィルムほ張ったものです。
「低い方」といっても、2.3mあります。

Blog_import_4f1d5ea270256

満開の桜の様子と一緒にお知らせいただきました。

本当にありがとうございました。
「また頑張ろう」という気持ちになりました。

2009/03/27

「引戸ハウス 高天井スリム」 公開しました。

昨日、新規格のハウスとして、「引戸ハウス 高天井スリム」をサイトに掲載しました。

Blog_import_4f1d5e9d5635a

これまで、3.15m間口には引戸がつきませんでした。
多くの方から 「引戸がつかないの?」 というお問い合わせをいただきましたが、この度、ハウス専用引戸を標準装備して、完成しました。

肩の高さが170センチ程度ありますので、間口以上の広さを感じます。
奥行2間程度なら、この引戸と別売りの換気窓でかなりの換気ができそうです。

通販サイト トップページのこのボタン

Blog_import_4f1d5e9dc9ce6

からご覧ください。

2009/03/18

「引戸ハウス 高天井スリム」 完成しました。

新しい規格のハウス 「引戸ハウス 高天井スリム」 が完成しました。

Blog_import_4f1d5e9a222bc

3.15m間口と、とてもコンパクトですが、ハウス専用引戸を備えたタイプです。

脚を長くしてありますので、肩の高さは1.7m、天井は2.4mあります。
ハウスの中で端の方に寄っても、頭がぶつからない程度のスペースがあり、間口以上の広さを感じます。

後ろ面についている換気窓は別売りですが、引戸とこの窓で、かなりの換気ができます。
縦柱の位置の関係で、窓がピッタリ真ん中につきます。

いま、サイトの準備中ですが、来週中には新登場の予定です。
奥行1間(1.8m)、この見本のサイズから用意しました。

建て方説明なども準備完了いたしましたので、掲載前でもご注文可能です。
お問い合わせください。

2009/03/07

新しいハウスが、ほぼ完成しました。

新しい種類のハウスですが、ようやく見本がほぼ出来上がりました。
3.15m間口のコンパクトなタイプに、ついに引戸をつけてしまいました。

Blog_import_4f1d5e8c8333e

これが骨組みですが、ビニールを張ると下のような感じです。

Blog_import_4f1d5e96c4b3d

「引戸ハウス スリム」と命名しようと考えていますが、これまでご連絡いただいた、
「3.15mには引戸は付かないの?」
という声にお応えするものです。

ハウスの肩の高さは、約170センチ、
だいたいの方は、ハウスの端のほうでも頭がつかえることがありません。
天井高は、約240センチで、引戸ハウスよりも10センチほど高くなります。


二つのハウスを並べると、こんな感じになります。

Blog_import_4f1d5e9785fba

背が高くなった分、中に入ったときの圧迫感が少なくなりました。
骨組みは直管7箇所どめを基本設定にし、妻面の縦柱も22ミリパイプを使用していますので、ただ単にヒョロッと高くなったわけではありません。
背が伸びた分、骨も丈夫になっているのです。

今まで無かった、奥行1間のサイズから用意したいと思っています。
サイト掲載は今月の末頃になりそうですが、ご予約可能ですのでメールでお問い合わせください。
25日ころには発送可能な状態にする予定です。

さて、肝心の価格ですが、
「引戸ハウスと同程度」とお考えください。

2009/02/19

引戸ハウスにシートをかけて物置などに

前回、引戸ハウスのビニールに替えて、防虫ネットを張る、ということについて書きました。
同様の方法で、「物置」などのご希望に対応することが可能です。

写真のシートは、農業用POフィルム「スカイコート白白コート5(ファイブ)」という製品です。

Blog_import_4f1d5e93e9458

写真は使用例ですのでとても大きな倉庫ですが、このフィルム(0.15ミリ厚)を引戸ハウスに張ることで、小型の物置としてのハウスになります。

防虫ネットのときとまったく同じように、4列のビニペットを入れて、フィルムをスプリングで固定する、という若干の手を加えるだけです。


Blog_import_4f1d5e9468a94

最近、トラクターの保管庫や物置用としてこのフィルムを使うことがありますが、光を通さず、遮熱性もある、ということで需要は増えてきています。

POフィルムですので雪が張り付くことも少なく、降雪時にも安心感がありそうです。
ご希望の方には現品のカット見本をお送りしますのでお知らせください。
ハウスの資料ご希望の方には、同封するようにしています。
(写真は同フィルムメーカー「シーアイ化成㈱」のサイト掲載のものです)

2009/02/14

引戸ハウス全体に防虫ネットをかぶせて、ネットハウスに変える。

「全体を防虫ネットで覆ったハウスがほしい」
というご希望があります。

Blog_import_4f1d5e8ea329a

そのタイプのハウスとして、防虫ネットハウスを用意していますが、このハウスにはトビラがありません。


そこで、引戸ハウスの骨組みに、ビニールではなく防虫ネットをかぶせる、という考え方があります。実際にこの方法を利用された方もいらっしゃいます。
その場合の、なるべくシンプルで、確実な方法を紹介します。

まず、引戸ハウスを建てるときに、肩位置の直管を移動し、ここにニュービニペットを入れます。

Blog_import_4f1d5e8f98a92

上段黄色線の位置が通常の直管位置ですが、これを水色線の位置に移動します。

そして、黄色線の場所にニュービニペットを入れます。

Blog_import_4f1d5d9b4c39a

引戸ハウスの妻面はニュービニペット仕様ですので、これだけでネットをしっかりと張る仕掛けが出来上がります。


この骨組みに0.8ミリ程度の防虫ネットを、腰巻を固定し、天井をかぶせて固定すると防虫ネットハウスが出来上がります。

引戸部分のアングルはビニペット形状ですので、ネットを被せてスプリングをはめ込めばOKです。(写真はビニールですが)

Blog_import_4f1d5e90b812c

Blog_import_4f1d5e916c7da

Blog_import_4f1d5e91ca4c9

さて、費用ですが、

例えば奥行3間(5.4m)として、
ビニールやマイカセン、パッカーが不要となりますので差し引き ▲1万円程度。
ニュービニペット×12本=5,760円
ビニペット外ジョイント×8個=448円
ヒロパイプジョイント22×44個=3,036円
コーナージョイントセット22ミリ×8個=712円
被覆スプリング×12本=1,392円
必要な追加骨組み資材は合計で11,348円です。
防虫ネットは、概算ですが13,000円程度としても、1万円強程度の予算追加で完成します。
鳥や蝶などを防ぐネットのハウスがほしい、という方は、この方法でどうでしょうか。

※天井のネットは、(四角い形のものをカマボコ型のハウスにかけるので)妻面部分は多少しわをたたみながら固定するようになります。
これはビニールの場合も同じです。
※腰巻部分のネットはカット売り掲載していますが、天井は1枚ものに加工します。(一週間程度かかります。)

2009/02/10

新型のハウスは、今こんな状態です。

3.15m間口の新しいハウスですが、今のところは、こんな形です。

Blog_import_4f1d5e8c8333e_2

引戸がピッタリおさまって、予定通りです。

早くビニールを張って、説明書も仕上げたいと思っているのですが、あちらこちらの仕事との兼ね合いで、こんな状態です。

お知らせの検索