2008/08/22

間口1.75間の基本セットには、「引戸」を取り付けるスペースがありません。

時々お問い合わせを頂きますが、
「1.75間の基本セットに引戸をつけたい」 ということについてです。

Blog_import_4f1d5e3fb4311

結論から言うと、「取り付けることができない」 ということになります。

写真のように、幅約1mの引戸をつけるためには、写真黄色線のように、開けたときに引戸がおさまるスペースが必要です。
また、その分のレール長さも必要になりますが、間口1.75間(3.15m)の場合には、そのスペースがとれません。
写真に緑の線で引いてあるのが、だいたいの3.15m間口のラインです。
ちょっと付きそうにも見えますが、実際には取付部品などのスペースもありますので、更に厳しい状況になります。

ということで、現在、間口3.15mの基本セットは、ドア形式のパイプトビラ仕様のみとなっています。
※掲載した写真は、間口3.6m基本セットを引戸に改造した様子です。青森県から送っていただいた写真を使用させていただきました。

2008/08/09

再度、お盆休みのお知らせです。

Blog_import_4f1d5e3b852e9

明日から1週間、お盆のお休みをいただきます。

今日9日午後から、着色の休日期間中にご注文いただいた商品は、18日から順次発送いたしますので、何卒ご了承の程お願い申し上げます。

POフィルムやハウスビニールなどは、18日からの製造手配となりますので、お届けは24日~25日ころになります。

長い休みですが、この間に暑さでバテた体力を回復したいと思います。
どうか、ご容赦ください。

2008/08/06

事務所外壁の塗装中です。

Blog_import_4f1d5e39bdace

会社の事務所の壁を化粧直ししています。

今日からの作業で、足場を組むなどしているのでなかなか仕事が落ち着きません。

お盆前には作業も終わり、休み明けからは気分一新して仕事にかかれそうです。

大分年季の入った建物ですが、まだまだ現役です。

2008/07/24

通販サイトのトップページを一新しました。

今日、通販サイトのトップページをリニューアルしました。

Blog_import_4f1d5e37e7823

いろいろな商品グループなどを追加してきたことで、スッキリとそのページにつながらないようなこともありましたが、そのあたりを見直しました。

大きく変わったのはトップページですが、各ページについている商品群別のボタンも多少見直しされています。

デザイン、色合いをガラッと変えて気分も一新、これからも、より良いサイト作りに努力します。
是非、一度ご覧ください。
宮田物産株式会社 通販サイト

2008/07/23

お盆休みがありますので、よろしくお願いします。

Blog_import_4f1d5e3b852e9_2

弊社、宮田物産株式会社 8月の夏休みは上記着色部分です。
農業資材の会社ということもあって、毎年一週間の休みを頂いています。

通販サイトからご注文の場合も、(もちろん、ご注文はいつでも受け付けていますが)商品の発送は休み明け、18日以降になります。

お盆休みの間にハウスを改造したり、新しく建てたり、という計画をされている場合は、なるべくお早目にご連絡ください。

ビニール、ハウスセット、POフィルムなど、発送まで一週間程度かかりますので、8月の第2週のご注文の場合は休み明けの発送になってしまうこともあります。
是非、早めにご連絡ください。

2008/07/19

東京大学

一ヶ月ほど前、(この記事の少し下のほうです)東京大学本郷キャンパスのことを掲載しましたが、
先日、その東京大学から資材のご連絡をいただきました。

研究用の施設作りに関することでしたが、なんとも不思議なタイミングです。
学生の親切な対応に感心したばかりでもあり、資材が研究に役立つものとなることを祈ります。

さて、当社の通販サイトには、地方自治体の方や学校、独立行政法人などの皆様からご連絡を頂くことがよくあります。
公的機関の皆様の場合は、規約上、決済に書類等が必要なことがあると思います。
事前にメールや電話でご連絡頂ければ対応可能ですので、ご相談ください。

2008/07/14

防虫ネットのカット販売が、ご好評をいただいています。

防虫ネットの0.8ミリ、0.6ミリを、1m単位でカットしてお送りしていますが、なかなかのご好評を頂いています。

Blog_import_4f1d5e3328cda

いってみれば、昔の「はかり売り」です。
今でも布地やロープなどにこの商慣習が残っていますが、農業用の防虫ネットではじめてみました。

以前から「少しだけ欲しい」という方はいらっしゃったのですが、メーカー加工で必要メーター数を頼むと、日数も費用も結構かかってしまいました。

いろいろな注文が重なってしまうと、その日にカットできなかったり、半端がでてしまったりする場合もあるのですが、ご注文のメーター数をみると、割合便利にご利用いただいているように思います。

ちょっとしたトンネル栽培や、ハウスの換気部分、サンルームの窓や日曜大工にも、便利にご利用頂ければと思います。
こちらのページに掲載しています。

2008/07/05

間口3.6m基本セット用の引戸を、単品でお申し込みいただく時のご留意点について。

引戸ハウスに取り付けている東都興業製引戸は、単品でお申し込みいただくこともできます。
すでにお持ちの「基本セット」を引戸式に改造する場合などにご利用いただいています。

昨日、実際に取り付けた方からのご意見をいただき、当社の説明に不足している点がありましたので、内容を掲載いたします。

Blog_import_4f1d5e2ed96a1

通常、縦柱のパイプに横方向のビニペットを固定する場合、下の写真の「ヒロパイプジョイント」を使います。

Blog_import_4f1d5c2261de1

しかし、大きな写真、黄色○位置では、引戸を開けたとき(動かしたとき)に、引戸とヒロパイプジョイントの出っ張っているクサビがあたってしまいます。

その解消のために、下の部品「ドアパイプジョイント」があります。
クサビの入れ方が違い、部品の背中が平らになり、引戸とあたらなくすることができます。


Blog_import_4f1d5e2fcfd06

引戸ハウスの基本セットには、この説明が記入されていて、もちろん部品も含まれているのですが、引戸を単品でご購入の場合は、特別な説明がありません。

今後、単品でご購入の皆様には、この説明などを添付したいと思います。
現場でなんとか対処していただいた皆様には、説明不足で申し訳ありませんでした。
また、ご意見を頂きありがとうございました。

引戸単品の商品はこちらに掲載しています。
ドアパイプジョイントはこちらに掲載しています。

2008/06/25

青森県から、「骨組み完成」お知らせをいただきました。

青森県から、引戸を取り付けた改造ハウス、骨組み完成のお知らせをいただきました。

Blog_import_4f1d5e2a4a622

きっちりとした仕上りが、引戸にすると一層際立ちます。
やはり引戸仕様は、いいです。

いつも色々な工夫が入るハウスですが、今回の工夫のひとつは、ここです。

Blog_import_4f1d5e2b2d886

多くの部品が集中する場所ですが、巧く避けて柱を真ん中に持ってきています。
私どもの設定では、縦柱は真ん中から若干ずれるようになっていますが、その通りにすると、(写真 への字の)アーチオキペットをとめている新平行ジョイントが干渉してしまうことから、このような形をとられたのだと思います。

Blog_import_4f1d5e2b8fb71

東都興業製の引戸 「マルヒロドアプラス」は、レールの上を戸車付きの引戸が走りますので安定感が抜群です。
さらに、写真のようにレールは持ち上げるだけで簡単に外れますので、作業にも支障がありません。
お送り頂いた写真を使って宣伝をしているようで申し訳ありませんが、これからの作業の中で便利さを実感していただければ、と願っております。

2008/06/21

クロスワンのサイズ選びを工夫して、より使いやすく。

ハウス部品のクロスワンには、写真のようにA側とB側のサイズがあります。

Blog_import_4f1d5c780734f

このサイズを、パイプ径の19、22、25などに合わせるわけですが、例えば22ミリと19ミリのパイプを組み合わせるときに、22×19と19×22のどちらを選ぶかで、状況は大きく変わってきます。

左の大きな写真は、22ミリのアーチパイプに19ミリの直管を横に止めているので、22×19のサイズです。
この場合は、写真のようにクサビを縦方向に打ち込むようになります。
(クサビ側がハウスの内部方向です)

 

ハウスの裾付近は、下の写真のような状態になります。

Blog_import_4f1d5e1d5c501

さて、昨日、青森県から、ハウスを建てている様子をお知らせいただきました。
ハウスの裾部分に注目です。

Blog_import_4f1d5e1f80e7d

写真の一部を拡大してしまったので、少しみにくくて恐縮ですが、一番下の直管をとめているのは、19×22 という逆サイズのクロスワンです。
直管はアーチパイプの外側に付くようになり、クサビは横方向に打ち込まれています。

実は、ご連絡を頂いた青森県の方は、昨年ハウスを建てて収穫を終えた後、一度取り壊して、長さを延長した上で再び建てている途中です。
裾位置のクロスワンは、クサビが横に入っていると、解体するときなどは大分作業がしやすくなります。
そのようなことなどをお考えの上、逆サイズの部品をお使いになったのだと思います。

さて、そのハウスですが、骨組みは入り口の引戸部分を残すのみとなったようです。
四隅の水平を出した上で非常に正確に建てられているハウスで、弊社の工事担当も感服の工事です。

Blog_import_4f1d5e20a1a99

 

お知らせの検索