2012/02/16

天井用ビニールの規格を追加しました。

ハウス用の汎用外張りビニール、ハトメ穴のない種類に、1.35m幅を追加いたしました。

0.1ミリ厚、0.15ミリ厚ともに「天井用ビニール」として掲載いたしております。

<天井用ビニール>
ハトメ穴のない、切りっぱなしのビニールシートです。

0.1ミリ厚  4.0m幅までは、つなぎ目のない1枚もので仕上がります。

0.15ミリ厚  3.0m幅までは、つなぎ目のない1枚もので仕上がります。

上記以上の幅の場合は、いくつかのビニール幅を継いで広幅に加工します。

高周波で丈夫に継ぎ合わせますので、はがれたりすることはありませんが、水槽の下敷きなどの用途の場合は、つなぎ目のないPOフィルムをお勧めいたします。


<腰巻用ビニール>

長さ方向の片側に、50センチ間隔でハトメ穴がついています。

ハウス腰周りに、紐などを使って吊り下げることができるようになっています。


★★ハウス用ビニール全般のご注意事項★★

ビニールはお互いにくっつきやすい性質があります(ラップのように)

このくっつきを防止するため、ビニール全体に澱粉の白い粉を薄く付着させています。

汚れやほこりではありませんのでご留意願います。

精密機械、衛生用品など、微細な異物混入を嫌う場所へのご使用はご遠慮ください。

2012/02/01

「お知らせ」ページをリニューアルしました。

平成24年1月31日、宮田物産株式会社webサイトの「お知らせ」表示を一新いたしました。

 

ブログの形式を利用し、複数の画像掲載やファイルのダウンロードなども可能になりました。
よりわかりやすい商品紹介、お問い合わせへの説明など、定期的に内容を更新してまいりますので何卒よろしくお願い申し上げます。

 

(※本日以前の掲載内容は、これまで弊社ブログサイト「ハウスの広場」に掲載されていたビニールハウス関連のものをそのまま移行したものです。
今回のお知らせページ変更に伴い、「ハウスの広場」は掲載終了とさせていただきます。
定期的にご覧いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。)

2012/01/07

平成24年 明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。

1月6日から、宮田物産株式会社の営業日となりました。

昨年は、本当に多難な1年でした。
平成24年が、さまざまな分野で明るい見通しが立つ年となることを心から願います。

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

2011/12/02

年末年始 休業日のお知らせ。

180_11_3弊社の年末年始の休日は、左記のとおりです。

休日(着色)期間中は、商品の発送、メールお問い合わせへの返信もお休みとなりますのでご了承ください。

休日期間中のご注文商品は、1月6日以降順次発送致します。
メールお問い合わせ、資料請求等の返信も6日以降となります。誠に恐縮ではございますが何卒ご了承の程お願い申し上げます。

※ご注文から発送まで日数のかかる商品は、休日期間明けの手配となる関係上、1月11日以降の発送となる場合があります。
(ビニール、POフィルム、ハウスセットなど)

※尚、ハウスセットを建てている途中でのご確認、お問い合わせに関しましては、荷物に同封の連絡方法にてご連絡ください。
(FAXの場合は返信が6日以降になりますのでご注意ください)

2011/11/05

はずれる?パッカー、はずれないパッカー。

簡単にビニールを押さえる「パッカー」は、もちろん、風のときにはずれるようでは困ります。
でも、「はずしやすいパッカーがほしい」
ということを言われることも多いのです。

ビニールの張替えや、育苗期間だけビニールを張る、という場合には、「はずしやすいパッカー」という、なにかか矛盾する事情が生まれます。
そこで、サイト掲載のパッカーについての説明です。
Blog_import_4f1d6011e8b7a いろいろ試して、一番はずしやすいタイプがこれ。
粘りのあるやわらかさがあり、しっかり押さえますが、割合はずしやすくできています。
はじめからマイカセンのような紐を挟み込んで固定し、紐を引っ張って簡単にはずす、という方もいます。


Blog_import_4f1d60127d1ff_2 その反対の一つがこれ。
ジュラコンクリップといいますが、材質が硬く、一旦はめるとはずすのが厄介です。

主に、ハウスサイドの巻上換気用のパイプにフィルムを固定するときに使います。
写真上、緑のパッカーは、きつく押さえないので巻上げフィルムの固定用には向いていません。


Blog_import_4f1d601379752 今回、新たに掲載した黒いパッカー。
緑のパッカーほどゆるくなく、ジュラコンクリップのようにはきつくない、という位置づけです。

巻上げパイプへのフィルム固定用としても使用実績があり、問題はないと思われます。
はめ込みがきつすぎないので、当社の「巻上換気ハウス」付属の巻上げパイプ固定用にも、このパッカーを使用することにしました。

はずしたいときには、パッカーの端部に隙間が成型されていますので、ここからテコのようにはずします。
フィルムにはキズがつくかもしれませんので、張替えのときに使う隙間、ということになるでしょうか。

以上、はずれてはこまる、はずれなくてもこまる、というパッカーの比較です。
換気資材・あると便利な部品 の場所で掲載中です。

2011/10/08

今ついているハウスのトビラに換気窓。「ハウスドア換気フィルム」 

Blog_import_4f1d6004dee6a_2ハウスの引戸やパイプトビラに被せるだけで、簡単に換気窓を作ることができるフィルムができました。

まあ、絵をみればすぐにわかるような、なんということはない仕掛けですが、実に簡単に換気口を作ることができます。

ハウス用引戸の枠は、スプリングをはめ込むことができるような構造になっていますので、これで挟み込んで固定し、余った部分を切り落とします。

単純ですが、いい点だなあと感じるのは、開き戸式の簡単なパイプトビラにも、パッカーで固定すれば取り付けができる点ではないかと思います。

ハウスの中は温度が上がりますので、冬場でも換気が必要な場合がたくさんあります。
まして、夏場は、少しでも多くの換気口がほしくなります。

骨組みを変えることなく、簡単に換気口を作るひとつの方法として、結構役に立ちそうなフィルムです。

目隠し側の妻面にも、うまく張れば、安上がりな換気窓ができるかもしれません。
ハウス部品「換気資材・あると便利な部品」の場所で1枚単位で販売しています。

2011/09/22

巻上換気ハウスに「高天井」を追加しました。

専業農家の方の大きなハウスと同じ構造を持つ、「巻上換気引戸ハウス」シリーズに、
「引戸ハウス高天井」をベースとする規格を追加掲載しました。
(巻上換気引戸ハウス高天井)
「高天井」は、肩の高さ175センチ、頂上の高さが260センチ程度あり、間口の割りに広々とした使い勝手のハウスです。

Blog_import_4f1d5ffe7b357_2

これまでも
『高天井を巻上換気にしてほしい』
という希望がいくつもあり、単品を組み合わせて見積りし、資材をお送りしていました。

今度は、価格を表示し、説明書も用意しました。
価格が高く、建て方もやや複雑ですが、ハウスサイドを一気に換気する本格的なハウスです。
少々、腕におぼえのある皆さんにとっては、ハウスをつくりあげる満足感も味わうことのできる規格ではないかと思います。

2011/09/09

曇り止めの野菜袋「ケース買い」に、厚手25ミクロンを追加

Blog_import_4f1d5ffc8247b野菜袋の主流、OPPのボードン(防曇)袋に、0.025ミリ厚(25ミクロン)の厚手品目を追加しました。

これまで掲載の20ミクロンから比べると、こしが強いので
「直売所などでの店頭で、しっかりした陳列ができる」
という根強い人気がある銘柄です。

当面はケース単位の販売です。
20ミクロンも含め、ケース買いは、かなり格安ではないかと思います。

2011/08/31

義援金対象商品終了のお知らせと御礼

 弊社では本年6月より、売上金の一部を東日本大震災の義援金とする取り組みを実施してまいりました。
 お蔭様をもちまして、皆様のご理解をいただきながら、日本赤十字社を通じて一定額の義援金を拠出することができました。

 サイト内でのお知らせのとおり、当該取り組みは8月31日をもちまして一旦終了いたします。
 誠にありがとうございました。 

 弊社では、被災地域の一日も早い復興を願いながら、これからも営業活動を行ってまいります。
 今回の取り組みに際しまして、多くの皆様のご協力をいただきましたことを心より御礼申し上げます。

2011/08/10

引き続き、遮熱実験報告。

今回は、最高気温36度の猛暑日、8月9日の実施です。

Blog_import_4f1d5ff67acf3
品目は、ポリエチレン糸にアルミ蒸着、裏側が黒のキラキラ光った遮熱ネット。
遮光率は95%、最高級品です。


Blog_import_4f1d5ff704fa1
もうひとつは、先日に引き続き、ポリエチレン糸と「タイベック」の遮光率90%です。


朝9時に設置し、夜9時まで、1時間毎の12時間の計測です。

Blog_import_4f1d5ff78619d

12時頃の最高温度、アスファルト60度のときに、二つの遮熱ネットは40度程度と、非常に大きな遮熱効果を発揮しています。

2種類ともに、ほぼ同じような温度変化で推移していましたが、日没頃の午後6時以降に、やや特徴的な変化が出ています。

タイベック製は、アスファルト外気面とほぼ近い温度推移ですが、アルミ蒸着の方は、逆にアスファルトの温度を保温するような動きになっています。
手を差し込むと、周囲よりも暖かいことがはっきりと感じられます。
(午後9時の外気温は29度)

猛暑日の結果報告です。

お知らせの検索