2010/03/02

「機能性POフィルム」というページをつくりました。

ハウス用のフィルムとして、「機能性POフィルム」という商品ページをつくりました。

今回掲載しているのは、
MKVドリーム製の熱線吸収フィルム「メガクール」 (写真下)と、

Blog_import_4f1d5f355425b

シーアイ化成製 遮熱遮光フィルム「白白コートファイブ」です。(写真下)

Blog_import_4f1d5f35a1f10

白白コートファイブは、遮光率ほぼ100%ですので、野菜用ではなく、物置、休憩施設用、きのこ栽培などの用途です。

メガクールは、少しオレンジがかった透明フィルムで、野菜用です。
太陽光線の中の熱線を、フィルムに吸収してしまう、という、MKVドリーム㈱の開発商品です。

どちらも、カット見本とカタログをお送りしていますので、ご連絡ください。

機能性POフィルムのページには、これからも順次、商品を追加掲載の予定です。
(この次は、「ナシジ」のPOフィルムの予定です)

2010/02/17

ハウス用の部品に、足場管「48」のサイズを加えました。

Blog_import_4f1d5f32da25e

ハウス用パイプの部品に、足場管48.6ミリサイズのものを追加しました。

左の写真は「クロスワン48×25」です。
例えば、足場管を立てて、横柱に25ミリのパイプを使う、という場合に使います。
(クロスワンの掲載ページ)


Blog_import_4f1d5f33469ea

もう少し上から見ると、このようなもので、かなりゴツイ感じの部品です。


48×25、48×22 のクロスワンに加え、
ビニペットを固定する各種の部品にも、48サイズを加えました。
(ビニペット用部品の掲載ページ)

足場管にビニペットをつけて、フィルムをしっかり固定する、ということが可能になる部品です。

2010/02/13

茨城県から「完成」のお知らせです。

茨城県から「引戸ハウス完成」のお知らせをいただきました。

Blog_import_4f1d5f2d72798

下は、ビニールを張る前の骨組みの様子です。奥行は6間(10.8m)です。

Blog_import_4f1d5f2e09594

「初めての経験で、少し曲がってしまった」
とのことでしたが、決してそのようなことはありません。
すばらしい出来栄えだと思います。

Blog_import_4f1d5f2ef336a

Blog_import_4f1d5f2f90d62

Blog_import_4f1d5f302f7df

建てている途中で、「ドアパイプジョイント」に関するお問い合わせをいただきました。

ビニペットが湾曲するが、取付方法はこれでよいのか?
という内容でした。

写真は、妻面、引戸の外の部分を上から見た様子です。

Blog_import_4f1d5f3109376

引戸を動かしたときに、ビニペットを固定する部品の「クサビ」部分に当たらないようにするためのもので、
部品の背中を平らにし、クサビを内側に入れます。

クサビ分だけビニペットが前に出っ張りますが、引戸は安全に動きます。
結果として、写真のようにビニペットが、やや湾曲します。
写真奥の緑で囲んだ部品が「ドアパイプジョイント」、手前の赤が「ヒロパイプジョイント」です。

お問い合わせ頂いた後の「完成」のご連絡は、何より嬉しいことのひとつで、仕事の疲れも吹き飛びます。
写真をお送りいただきましてありがとうございました。

2010/02/02

初雪。ハウスのフィルムと積雪状態。

昨日夕方から今日の未明にかけて、この冬初めての「雪」となりました。
この辺りの雪は湿り気が多いので、道路などには積もりませんでしたが、場所によって5センチ程度積もりました。

そこで、ハウスに被せたフィルムによって、積雪状態がどのように違ってくるか、写真を撮りました。

Blog_import_4f1d5f29dbe49

一般的なビニール0.1ミリです。
張ってから1年と少し経過しています。


Blog_import_4f1d5f2a4ea22

隣にあるPOフィルム「ダイヤスター」0.15ミリです。
張ってから1年弱程度です。

かなり様子が違います。


Blog_import_4f1d5f2b20f83

遮熱、遮光のPOフィルム「白白コートファイブ」です。

少し滑り落ちかけていますが、ダイヤスターほどではないようです。


Blog_import_4f1d5f2b8123f

最後に「防虫ネット」の全面張りです。

やはり、ネットは積もりやすく、昨日の夕方からすでに積もりはじめていました。
ただ、ネット素材が滑りやすいため、少し触ると以外にも簡単に雪が滑り落ちました。


以上、ハウスに使用する素材によっての積雪への特徴です。

今回の雪は、この地域としても湿り気が多いほうでした。
雪質によっても差が出ると思いますので、そのような写真が撮れた時にまた紹介します。

2010/01/27

無電源の開閉窓「ツマソーNEO」など

先日、東都興業の「ツマソーNEO」の、開梱時の写真を忘れずに撮りました。

Blog_import_4f1d5f27a14df

真ん中の、スプリングが入っているシリンダー部分が熱を感じて伸び縮みし、窓のフタを開閉する、という仕掛けです。

20度くらいになるとゆっくり開き始めて、10分くらいで全開するということになっています。
電源が要らないのに「自動開閉」というのがなんともいいアイデアで、時代にもあっていると感じます。
ただ、メーカーでは製造後7年程度で封入物質の反応が弱くなる、ということを言っていますので、今後の課題かもしれません。

納品したお客様から
「価格の低い、太陽電池で動くハウス用換気扇をつくってくれ」
というような話もあり、そういう時代だなぁ、ということを改めて感じています。

2009/12/09

年末年始の休日です。

Blog_import_4f1d5f1ce2dbd

宮田物産の年末年始の休日は、左の通り(着色部分)です。

ビニールやPOフイルムは、ご注文から発送まで約一週間程度かかりますので、年末年始の休日にご使用予定の場合は、12月18日くらいまでにご注文ください。

ハウスセットは、
奥行6間を超えるサイズ、厚手ビニールに変更の場合などは、やはり一週間程度の日数がかかりますので、12月18日頃までにご連絡頂ければ幸いです。

休日の期間中は、メールのお問い合わせ、資料請求の返信などもお休みさせていただいています。
ご了承ください。
(※ご注文内容の自動返信は送信されますが、発送予定などについては、休日期間明けの送信です。)

不足部品、緊急の連絡などは、メールでお知らせください。
お正月休みでも連絡します。
(電話、FAXも、確認することができません。メールでご一報ください)

2009/12/05

ハウス用のビニールが、宮沢賢治の集いにも。

広島県から、宮沢賢治作品の読み聞かせ会で、ハウス用のビニールが役立った、というご連絡をいただきました。

Blog_import_4f1d5f1adfc6e

宮沢賢治の生家近く、花巻からいらした方を囲んでの会だったとのことです。
なんともすばらしい雰囲気の中で、まさに夢のような物語りではなかったかと想像します。

F0111596_14462117

この窯で焼いたピザをみなさんで食べたそうです。
実に、うらやましい・・・

皆さんの周りを、ハウス腰巻用のビニールで囲ったのだと思いますが、
「役に立った」
というご連絡を頂き、とてもありがたい思いです。

ご連絡本当にありがとうございました。

2009/11/20

宮田物産「通販サイト」からのお詫び(接続の不具合について)

11月19日夜から、20日朝にかけて、
宮田物産株式会社webサイト、同通販webサイト「通販で買うビニールハウス」に、
接続できないトラブルが発生しました。

メールの送受信もできない状況となっていました。
11月20日午前10時30分頃、システムは回復いたしました。

メールお問い合わせなどを頂いた場合は、エラーメッセージが返信されていると思いますので、ご確認ください。

通販サイトからご注文の送信をされた場合は、状況によっては、ご注文として弊社に届いていない場合があるかもしれません。

ご注文後に自動送信の「受注確認メール」が届いていない場合は、宮田物産宛、ご連絡ください。
ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ありませんでした。

2009/11/10

ビニペット用の「ジョイント」2種類を追加掲載します。

レール状のフィルム押さえ 「ビニペット」をつなぐ部品2点を、通販サイトに掲載する予定です。

Blog_import_4f1d5f13cbcdd

上は、「T ジョイント」。
ビニペットどうしを直角に、平らにつなぎます。

Blog_import_4f1d5f143400d

横から見るとこんな形です。
写真左方向からは「挿し込む」方法です。右の爪部分は「挿し込む」こともできますが、上方向から「はめ込む」こともできます。(爪の形をみるとわかると思いますが)
ただし、はめ込むときは、かなり強い力で押し込むか、木槌、またはあて木などをして叩き込む、という感じになります。

Blog_import_4f1d5f14c1232

もうひとつは上、「クロスジョイント」という部品です。
名前の通り、ビニペットを十字に、平らに固定する部品です。

Blog_import_4f1d5f1547ab2

左右からは「挿し込み」ですが、爪部分もやはり「挿し込み」です。
左右の挿し込み部分が終わった位置は、比較的簡単に曲がるような強度ですので、ここから左右のビニペットを下に曲げることで、「棟形」に利用することもできます。

数日のうちには掲載予定です。

2009/10/31

内張り保温資材の「ハイブレス」

ハウスの内張りには、単純にビニールの二重張りなどの方法がありますが、結露、ボタ落ちの悩みが多く、いろいろな資材が生まれています。

近々、弊社の通販サイトでは、ダイオ化成の「ハイブレス」という資材の掲載を予定しています。

Blog_import_4f1d5f11582f5

PVA(ポリビニールアルコール)という安全性の高い樹脂を割くようにして、繊維シート状に加工したもので、吸水、透湿性にすぐれ、保温性もある素材です。


Blog_import_4f1d5f11d5f93

景色を透かすと、上の写真のような感じで、透光率は約85%、保温性は0.075ミリ厚のビニールに優る、というのがカタログ上の謳い文句です。

この資材は、かつて「ベルキュウスイ」という名前で、とても信頼のあった銘柄です。
製造メーカーの都合で、最近になってダイオ化成株式会社から改めて発売になりました。

乾燥したときに少しごわごわして、縮むのが注意事項です。
(ご希望の方には、カット見本を送ります)

お知らせの検索