« 2008年4月 | メイン | 2008年6月 »

2008年5月の7件の記事

2008/05/28

防虫ネット カット販売に、1.8m幅を追加しました。

Blog_import_4f1d5e1036718_2

先日、防虫ネットの「カット売り」というのを、通販サイトに掲載しましたが、新たに1.8m幅の規格を追加しました。(0.8ミリ目)

トンネル栽培などの利用に丁度良いサイズですが、ハウスの造り、場所によってはビニールハウスにも利用できます。
1mからカットしますので、必要なだけご利用ください。

カットした部分は、ミシンのホツレ止め加工などはしません。
「切りっ放し」ですので、多少ホツレが出る場合があります。ご了承ください。
ビニペットなどでとめてしまう場合は、まず問題ありません。
(ホツレがでる場所はカットした部分だけです。各幅ともにネットの幅、両端部分はホツレが出ないように加工されています)

メールでご連絡いただければ現品カット見本を差し上げます。0.6ミリ0.8ミリともに見本を用意しています。
0.6ミリ・・・ってどんな感じ? という場合はご連絡ください。

2008/05/24

引戸ハウスの巻上換気ができました。

Blog_import_4f1d5e085592c

昨日の続きです。防虫ネットを張った状態です。

0.8ミリ目ですが、写真ではちょっとわかりにくいかもしれません。


Blog_import_4f1d5e0921a42

サイド(巻上するフィルム)を張って、巻上器をつけたパイプに固定します。
ジュラコンクリップという凹凸の少ないパッカーで、すべてのパイプ間×1個程度固定します。
パイプはつないで長くしますが、つなぎ目は、滑らないように、中ジョイントでつないだ上からビスを打つことをお勧めします。

写真の器具は、「くるっ子」という種類で、ガイドパイプ(器具が回転しないように押さえるパイプ)を必要としないタイプです。

もともとは、高い位置まで巻き上げられるようにするためのものですが、設置が楽なことなどで、よく使います。


Blog_import_4f1d5e09aa4ce


巻き上げの部分が風でバタバタしないように、マイカセンで固定したら完成です。

右側の巻き上げは、「カンキット101」
ガイドパイプを立てています。
こちらは回転のギヤ比1対1、つまりハンドルを1枚回せばパイプも1回転です。短いハウスの場合は、巻き上げが早くて楽かもしれません。

Blog_import_4f1d5e0b278a2

こんな感じです。

こちら側は、マイカセンのつけ方も別のやり方にしました。

きまりはないのですが、この方法の方が時間がかかります。
斜めにかけていく場合は、万が一切れた場合に全体が緩んでしまわないように、ところどころに「とめ結び」をしたほうが良いと思います。

いずれの場合も、ビニペットに「マイカ」をはめ込んで、そこにマイカセンを絡めています。


さて、完成したPO張りのハウスは、やはり、なかなかいいです。
天井も鏡のようで、視界も明るくなります。
「巻上セット」として資材を一式にして商品掲載してしまうと、『わかり難いじゃないか!』 ということになるような気もしますので、今の段階ではまだ掲載できませんが、だいたいのやり方はご理解いただけるのではないかと思います。

今回の改造は、すべて、通販サイトに掲載されている部品で作りました。
張替え、新設をお考えの方は参考にしてください。
(今回の改造シリーズは、これで一旦おわりです)


Blog_import_4f1d5e0c4b703

Blog_import_4f1d5e0d9a0a7

2008/05/23

引戸ハウス 改造の続き

Blog_import_4f1d5e04abe4c_2

昨日に続き、引戸ハウスの改造です。

ハウス両端のアーチ部分に、パイプに這わせるようにニュービニペットをつけました。
頂上と両肩の部分は、アーチニュービニペット、という曲げたジョイントを使っています。

ニュービニペット平行ジョイント、新平行ジョイントなどを組み合わせてパイプに固定しますが、多少手間がかかる場所です。

POフィルムを張るとき、しわを作らないように、妻面、天井を独立して張るために必要な仕組みです。

Blog_import_4f1d5e056fff5_2

写真はスソ張りとステ張りの具合ですが、通常、ステ張りは2スパン、アーチパイプ2間隔分をとりますが、見本ハウスが小さいため、1スパンにしています。
(奥行3間くらいまでは、これでも十分かもしれません)

ビニペットなどをつけ終えたら、フィルムを張ります。写真ではすでに天井を残すだけになっています。
妻面は、当社の工事の場合は、1枚の四画のフィルムで張るのですが、今回、1.35mのものを、下半分--->上半分 と張りました。
フィルムが小さいので扱いやすく、引戸ハウスの改造の場合は、この方法をお勧めしようと思います。

Blog_import_4f1d5e061fc08_3

Blog_import_4f1d5e06a0ab1_2

この後は、換気口部分に防虫ネットを張り、巻上機をつけて完成です。
改めて掲載します。

2008/05/22

引戸ハウスを巻上換気に直し始めました。

Blog_import_4f1d5e02f1e9f

事務所裏に作ってある見本「引戸ハウス」の張替、改造を始めました。

ご希望、お問い合わせの多い「ハウスサイドの巻上換気」に直しています。

水色の線で囲った位置が換気口になりますが、ここには0.8ミリ目の防虫ネットを張ります。

換気口以外の部分(水色の外側)が、はめ殺しの部分で、裾を「スソ張り」、角を「ステ張り」と私たちは呼んでいます。

いずれも、巻上のフィルムを下げたときに、フィルムの隙間ができるのを防ぐためのものです。
このフィルムを張るために、ビニペットを縦や横にいれていますが、黄色線の位置にビニペットを入れた状態のときにまた写真を載せます。

肩位置には、ダブルビニペットを入れて、天井にはPOフィルム、ダイヤスターを張る予定です。

2008/05/19

UV(紫外線)カットのPOフィルムを掲載します。

より安全な栽培を目指して、UVカットフィルムをハウスに使用することが少しずつ増えてきました。

病気の原因となる菌糸の成長を抑えたり、害虫の活動を抑えたりすることにかなりの効果がみられる、という実験結果が報告されています。

製品としても何種類かのものがすでに開発されていますが、今週中くらいには「ダイヤスターUVカット」という0.15ミリ厚のPOフィルムを通販サイトに掲載する予定です。

Blog_import_4f1d5e012d0f2

少し表が小さくてわかりにくいかもしれませんが、390ナノメートル以下の、地上に届くいわゆる「紫外線」をほぼ完全にカットするフィルムです。
(紫外線についての解説は別サイトを検索してみてください)

作物によっては、生育が旺盛になって徒長などが見られる場合もあるようですが、これからの農業用フィルムとしては重要な位置を占めるものだと思います。

中で作業する人の健康にも良いかもしれません。
(表は、MKVプラテック株式会社 製品案内のサイトより抜粋)

2008/05/15

「防虫ネットのカット売り」を準備中です。

防虫ネットの「1m単位カット売り」 というのを準備中です。

Blog_import_4f1d5dfe633f6

品目としては、0.8ミリ目×1.35m幅で、ハウスのサイド用などに最も多く使われる規格です。

これまでは100m巻き1本か、その都度の見積りと加工でした。
今度は、何メートルでもすぐに対処できるように、社内でカットして発送予定です。

ハウスの横に使いたい、入り口部分に少しだけ張りたい、などという場合に便利にご利用いただければと思います。

まずは、1規格から。
具合をみながら、順次他の規格も増やして行きたいと思います。
一週間か10日程度で公開見込みです。

2008/05/13

「マイカ」と、「マイカドリ」は、どう違うのか?ということについて

ビニペットなどのレールから、マイカセンなどを結ぶときに便利な部品に、写真上「マイカ」 と下 「マイカドリ」があります。

Blog_import_4f1d5c941dbf2

Blog_import_4f1d5dfbc2e89

さて、どちらを使ったらいいのか? というご質問がありましたので、弊社職人のお勧めを紹介します。

マイカは、斜め方向からの引張りに強く、マイカドリはまっすぐな引っ張りに強くできています。(別な言い方をすると、マイカドリは斜めからの引っ張り時に若干外れやすい、ということになります)

そこで、写真のように、紐を連続で斜め状態にかけるときはマイカを、
ハウスの両側にまっすぐにかけるときはマイカドリを、 
ということになります。

Blog_import_4f1d5dfc42130

Blog_import_4f1d5dfcd971a

下のマイカドリでは、紐は、POフィルム専用の「スレない君」というものですが、マイカセンの場合もこんな具合に結びます。
弊社の工事担当は、概ねこのように使い分けしています。

お知らせの検索